« 「青天を衝け」①『論語と算盤』は実行できるのか。 | トップページ | 二宮金次郎はもういない。 »

2021年4月22日 (木)

「中原中也・全詩アーカイブ」です。(推しの「ココログ」といえば)

推しの「ココログ」といえば、「中原中也・全詩アーカイブ」です。

のブログにも、皆さんの言いたいことが溢れています。その情熱に納得できる反面、作者の思いが押し寄せてくるので、受け止めるのにすごくエネルギーを要します。ほかにも理由はあるんでしょうが、読む際には、ある種の緊張感があります。全力で書いているんですから、それは当たり前のことでしょう。

ところが「中原中也・全詩アーカイブ」 は、わりあい気楽に読めます中也の詩を読んだことがあるからでしょうが、一番の理由は別の所にある。このブロガー氏は、中也と共に一生を過ごしてきたのか、と思わせるほどに、中也の詩の一言一句に愛情を込めて解説しています。浩瀚かつ詳細。すごい熱量だ。「生きているうちに読んでおきたい中原中也の名作たち」という項もありますが、これらは自信を持って勧めているのではなく、没入した深さが基準になっているようです

ところがその膨大な情は、僕の方へ向かってはこない。氏の視線が中也を凝視しているからです。だから僕は両者を傍で見比べていればいいブロガー氏は中原中也に共鳴しながら、闘ってもいる。情熱は激しくぶつかり合っていて、直接、僕の方に押し寄せてくることはない。なので、ハラハラしながらも、安心していられる生涯をかけた2人の取っ組み合いを、僕は感動しながら見守っています。手を伸ばせば、本棚に『中原中也詩集』はあるのに、このブログを開くのは、それも一因でしょう。

もう一つ、このブログでは、他の詩人の選択も合わせて、詩について色々考えさせられます。特に、横書きになっているので、左から右へ文が進む。原文はまったく逆で、縦書き、右から左へと移って行きます。紙媒体で読むと、当然、感じが違う。始めから電子媒体、横書きで読んでいる人は、どういう印象を受けているんでしょうか。

はっきりしているのは、中也が、縦書き、右から左へと書いて、発表したことです。横書きになった自分の作品を見ると、きっと何か言うはずだ。ひょっとして大喜びするかもしれない。30年の生涯で、2冊の詩集を上梓しましたが、次の1節だけで、日本文学史に名を刻みました。(きちんと縦にならなくて済みません)。

                            今 

                            日 

                            も   

                            小 

                            雪 ま

                            の   っ

                            降 た

                            り  

                            か   

                            か 

                            る           

縦書きだと、雪は冬の空からやさしく降ってくる。これを横書にすると次のようになります。

 

汚 れ っ ち ま っ た 悲 し み に

今 日 も 小 雪 の 降 り か か る

 

何となく違いますね。どうも変だ。画面か紙かの違いじゃない。何かが違う。例えば。縦書きだと、小雪は上から降ってくるが、横書きにすると、少し風があって、小雪は横斜め上から舞ってくるようにも見える。雪の落ちてくる方向が微妙に異なる。こう考えれば、違いの理由が分かった気になるかもしれない。この感じは具象的な表現に限りません。以下は、『山羊の歌』巻頭の「春の日の夕暮れ」の一節です。新潮文庫版では「嘲」るには「あざけ」とルビが振ってあります。

                                                              嘲  私

                                                              る  

                                                              嘲  

                                                              る  

                                                                   的

                                                              空  

                                                              と   

                                                              山 

                                                              と   

                                                              が 

                                                                   云

                                                                   へ

                                                                   ば                      

私が立っているのはどこだか特定できません。この節では、時間の中の位置が重要のようです。時間は歴史の中の現在です。ですから縦書きだと、宇宙の象徴としての空と山の嘲る声が、私が立っている現在の空間全体にこだましているみたいだ。けれども横書きにすると、やっぱり感じが違う。

私 が 歴 史 的 現 在 に 物 を 云 へ ば

嘲 る 嘲 る   空 と 山 と が

 

同じ印象にはなりませんよね。この違いはなぜ起こるのか。敢えて考えてみると。嘲っているのは空と山です。横書きだから、空と山が横に並んでいる。春の日の夕暮れで、西の山の端の空は赤く染まっています。つまり嘲る声は、左に見える西の山の方角から聞こえてくる。同じ山と空なのですが、縦書きだと宇宙の象徴になり、横書きだと具体的な西の山と夕焼けの空になる。横書きでは具象的表現で、縦書きでは象徴的になっているとも言える。こんなふうに解釈すると、少しは違いを理解できる気にはなれます。

感じ方の相違が生じるのは、当然とも言えます。もともと漢字は象形文字ですから、文字の中に元の形が宿っている。形は空間の中に位置を占める。したがって縦書きと横書きでは、具象の小雪、山、空だけでなく、抽象的に嘲られている「私」でさえ、空間における他のものとの位置関係によって、その性格が別様に感じられるのではないでしょうか。

ココログは横書きの設定です。詩ほど敏感ではないが、縦書きにした場合と比べると、やはり微妙な意味の差異が出ているかもしれません。

山口県山口市の中原中也記念館には行きました。泊まったのは、すぐの所にある、中也が結婚式の披露宴をした旅館です。床の間を背に新郎新婦で記念写真を撮った座敷には、その旨の木札が付いていました。中庭を隔てた部屋で床に就くと、夜遅くまで宴会の音曲が聞こえておりました。

ブロガーも行かれたことでしょう。

 

« 「青天を衝け」①『論語と算盤』は実行できるのか。 | トップページ | 二宮金次郎はもういない。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「青天を衝け」①『論語と算盤』は実行できるのか。 | トップページ | 二宮金次郎はもういない。 »